アクアマリンのお話♪
ドビッシーの「海の夜明けから正午まで」「波のたわむれ」、
そして「風と海の対話」の三つの交響曲的スケッチはみごとに海を表現している。
細やかな音色の変化とともに、わずかに移り変わる海の色が目に浮かぶようだ。
浅いサファイアブルー、そしてエメラルドグリーンの海というように。
そして、透き通ったアクアマリンブルーの海が見えてきた。
アクアは水、マリンは海を意味し、アクアマリンはまさに海を代表する宝石の一つだ。
海はどこまで続くのだろう。海水はなぜ塩辛いのだろう。
それは子供のころの素朴な疑問。特に思ったのは、この膨大な水量
そして「風と海の対話」の三つの交響曲的スケッチはみごとに海を表現している。
細やかな音色の変化とともに、わずかに移り変わる海の色が目に浮かぶようだ。
浅いサファイアブルー、そしてエメラルドグリーンの海というように。
そして、透き通ったアクアマリンブルーの海が見えてきた。
アクアは水、マリンは海を意味し、アクアマリンはまさに海を代表する宝石の一つだ。

海はどこまで続くのだろう。海水はなぜ塩辛いのだろう。
それは子供のころの素朴な疑問。特に思ったのは、この膨大な水量
をたたえる海はどうして出来たのだろう…
高温濃厚な原子大気が凝結して生じたという説もあるが、最近では地球内部から浸出してきたとされている。
すなわち、地殻内の高圧化に解けた岩石が結晶化する時、多量の水分がとり残され、
その水分が地表に噴出して海は出来たという。
少し乱暴な言い方をすると、宝石の結晶化の課程で、海は作られたとも言えそうだ。
地球創世記、アクアマリンは海を作る手助けをしていた。
うららかな春の陽光を浴びて、水面はキラキラとまぶしく輝く、そんな春のある日。
人魚がおしゃれを楽しもうと宝石箱を開けると、一粒の宝石がこぼれ落ちてしまう。
折からの波にさらわれ、さ迷い、とうとうとある砂浜に打ち上げられた。
その宝石とはもちろんアクアマリン、人魚伝説だ。
真っ白な砂上に輝くアクアマリンを想像するだけで美しい。
そんな砂浜を捜し求めて入った図書館で一冊の本が目にとまった。
スティーブドム著、ウォルーターデイアス撮影の「サンゴ礁の世界」という珠玉の本だ。
そこには、世界最大のサンゴ礁、オーストラリアのグレートバリアリーフが広がっていた。
目の覚めるアクアマリンブルーとはまさにこの海、人魚伝説に相応しい。
ご存知だろうか、サンゴにブラックライトを照射すると青白の蛍光色を示すことを。
想像するだけでワクワクしてしまうが、南の太陽の強い紫外線を受けて、
グレートバリアリーフ全領域は、大光量の青白蛍光色に包まれている。
海全体がアクアマリンブルーに輝くのは当然だ。
サンゴが生息する澄んだ海こそアクアマリンブルーであり、アクアマリンブルーの海にサンゴが生息する。
ともにきってもきれない海にちなんだ、3月の誕生石であることはいうまでもない。
ジャパン ジュエリー ビジネス スクール
校 長 畠 健 一
エヴァンジュエリスト
高温濃厚な原子大気が凝結して生じたという説もあるが、最近では地球内部から浸出してきたとされている。
すなわち、地殻内の高圧化に解けた岩石が結晶化する時、多量の水分がとり残され、
その水分が地表に噴出して海は出来たという。
少し乱暴な言い方をすると、宝石の結晶化の課程で、海は作られたとも言えそうだ。
地球創世記、アクアマリンは海を作る手助けをしていた。
うららかな春の陽光を浴びて、水面はキラキラとまぶしく輝く、そんな春のある日。
人魚がおしゃれを楽しもうと宝石箱を開けると、一粒の宝石がこぼれ落ちてしまう。
折からの波にさらわれ、さ迷い、とうとうとある砂浜に打ち上げられた。
その宝石とはもちろんアクアマリン、人魚伝説だ。
真っ白な砂上に輝くアクアマリンを想像するだけで美しい。
そんな砂浜を捜し求めて入った図書館で一冊の本が目にとまった。
スティーブドム著、ウォルーターデイアス撮影の「サンゴ礁の世界」という珠玉の本だ。
そこには、世界最大のサンゴ礁、オーストラリアのグレートバリアリーフが広がっていた。
目の覚めるアクアマリンブルーとはまさにこの海、人魚伝説に相応しい。
ご存知だろうか、サンゴにブラックライトを照射すると青白の蛍光色を示すことを。
想像するだけでワクワクしてしまうが、南の太陽の強い紫外線を受けて、
グレートバリアリーフ全領域は、大光量の青白蛍光色に包まれている。
海全体がアクアマリンブルーに輝くのは当然だ。
サンゴが生息する澄んだ海こそアクアマリンブルーであり、アクアマリンブルーの海にサンゴが生息する。
ともにきってもきれない海にちなんだ、3月の誕生石であることはいうまでもない。
ジャパン ジュエリー ビジネス スクール
校 長 畠 健 一
エヴァンジュエリスト
タグ :JBS
Posted by かんくん at 2009年03月08日 14:18│Comments(0)│宝石の品質
コメントフォーム